山の畑の野菜たち
ここは自宅の畑便りです。
ジャガイモの実です。
ジャガイモは、いつもは6月半ばには収穫。
今年は7月になっても、葉っぱが青々としているので
収穫しないでいると、ジャガイモに実ができました。
ここは自宅の畑便りです。
ジャガイモの実です。
ジャガイモは、いつもは6月半ばには収穫。
今年は7月になっても、葉っぱが青々としているので
収穫しないでいると、ジャガイモに実ができました。
赤エンドウ豆・・・みつまめに入ってますよね。
青エンドウ豆・・・イギリス料理の定番にエンドウ豆のス-プがあります。
豆がたっぷり入っていて、お粥のように重いス-プです。
冬の寒い日には身体の中から温まります。
莢ごと干して乾燥させ、冬まで保存します。
山の畑の野菜たち
ユリ科の植物は2月の水が出来具合に影響します。今年の大雪で玉ねぎは大きく育ちました。
サラダ用赤玉ねぎ。大雨で溢れだした山水で洗う。手がしびれてくるほど冷たい。
玉ねぎも赤玉ねぎも梅酢漬けで、生のままお料理に出しています。
今だけの短い短い旬の甘さと香りです。
月のうさぎは、築80年以上経った蔵を改装した店舗です。
時を経たよさはもちろんありますが、
玄関(材は欅です。しっかりしていて、重い)も
アルミサッシのようにスルスルとはいかなく、
梅雨時は湿気で開かない、閉まらない、動かなくなります。
もともとこの蔵は、金庫蔵といわれている種類のもので、
大切なものをしまっておく蔵です。
火事に備えて造りも頑丈です。
日常的に開け閉めしない建物だったので、
戸を開けるのにも、閉めるのにもギシギシ力が要ります。
最近は、見兼ねてご近所の方が手伝ってくれることもあって・・・。
とにかく効率的ではないのですが、ゆったりした気持ちで
効率的でないことを愉しみたいと思っています。
東秩父村の自宅で小さい畑を作っています。
私の食事用でもあり、月のうさぎの食材にもなります。
朝、畑で陽の光を受けながら、野菜を摘んでいると
野菜の香りに食事をつくる幸せが、ふつふつと湧いてきます。
今日も、おいしいごはんを作りたい。
ここは、自宅の畑便りです。
ライ麦。畑の肥料に根も葉も鋤き込んで使う。パン用に小麦にもします。
エンドウ豆。
若いうちは莢ごと茹でて食べます。
サラダに、グラッセに鮮やかな緑が、季節を感じます。
豆が大きくなると、おなじみグリンピ-スごはんに。莢も捨てないで、ゆっくり煮て、ス-プごと漉して、豆の甘い香りのス-プを作ります。
干して保存。冬にはエンドウ豆のス-プに。
赤玉ねぎ。自分でそだてると、葉っぱも花芽も食べれてうれしいです。
ナッツ類と合わせてマリネに。冬にちぢこまった身体をのびやかにしてくれます。
種取り用ネギ坊主。
ルッコラの花。こぼれ種で毎年咲きます。